診療科・部門 脳神経外科

脳神経外科について
脳神経外科では、脳神経外科専門医が脳梗塞や脳出血、くも膜下出血等の脳卒中、頭部外傷を中心とした脳神経外科救急や脳腫瘍、脊椎脊髄疾患、水頭症、末梢神経疾患、機能的疾患(てんかん、不随意運動)、髄膜炎、脳炎等の感染性疾患、神経変性疾患等の診断、治療を行っています。
頭痛、めまい、ふらつき、言語障害、耳鳴り、物忘れ、物が二重に見える等の症状があれば受診してください。CT、MRI(1.5T)が24時間365日使用でき、すばやい診断、治療が可能となっています。
入院加療や手術加療が必要な方に関しては、連携先の高槻のみどりヶ丘病院へ転送のうえ、継続加療をさせていただきます。
外来担当医表
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜 12:00 |
亀田 | 中澤 | 中澤 |
主な疾患
脳卒中
脳の血管が詰まるか、破れるかによって脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等に分けられます。
脳梗塞
脳の血管が閉塞して脳細胞が壊死する病気です。脳梗塞を起こすと麻痺が出たり、言語障害や視野欠損等の症状が出現し、症状は進行したり命に関わる可能性もあります。脳梗塞が起こったら、発症から4.5時間以内であればtPAと呼ばれる血栓溶解薬を使用して早期に血栓を溶解させれば予後がよくなるというデータがあります。
脳出血
原因の多くが高血圧であり、これにより脳の穿通枝と呼ばれる細血管が破れて出血を起こします。止血剤や脳圧降下剤等によって内科的加療によって経過を見る場合と、手術が必要になる場合があります。
くも膜下出血
原因の多くが脳動脈瘤破裂によるものであり、治療に関しては開頭手術による動脈瘤クリッピング術やカテーテル手術によるコイル塞栓術等があります。脳卒中の中では最も予後が悪い病気になります。
スタッフ紹介

渡部 琢治(わたなべ たくじ)
脳神経外科部長